1.スキマ時間を使った勉強時間の確保方法
時間が作れないなら何かをする合間時間を見つけ短い時間をいかに効率よく使うかがポイントになります。
2.スキマ時間の勉強をサポートしてくれる教育会社の紹介
スキマ時間は基本的に約10分~15分単位に分けることをお勧めしますが、その時間で1単元終わるよう設定された教材を紹介します。
「資格の勉強をしたいけど、その時間を作れない!」
この記事ではそんな悩みを解消します。
士業資格を含む20以上の資格を取得しました。
全て社会人になってから仕事の合間の勉強での取得をしています。
結婚後は、スキマ時間を使って資格の勉強をしています。
これから社会人としての市場価値を上げるには資格は大事な要素!だから資格を取りたいけど、時間を取ることが難しい!そういう人多いと思います。
自分の時間を整理してみると、実は移動時間や昼食時間等少しずつですが、勉強に費やす時間があります。

その少しずつの時間をスキマ時間と言いこの時間を有効に使うと1日1時間以上勉強する時間を捻出できます。
そこでこの記事ではスキマ時間の捻出の仕方、利用の仕方を紹介します。
スキマ時間での勉強に合った教材のご紹介も後半に紹介しますね。
皆さんの学習効果をより上げる一助になることを願いつつ、始めていきます。
スキマ時間 を使った勉強時間の確保方法

スキマ時間とは
予定と予定の間に生じた短時間の暇、ちょっとした物事に取り組めるわずかな余暇などを意味する語。移動時間や待ち時間などを指すことが多く、勉強や情報収集など小刻みに積み重ねるといった事柄で用いられる場合が多い。
Welbio辞書
スキマ時間とは、まとまった時間ではなく、何かやるべき事柄とやるべき事柄の間の時間を指します。
身近なスキマ時間
身近なスキマ時間は具体的には以下のものがあります。
起床
朝食前の間の時間(スキマ時間)
朝食
準備
通勤(公共交通機関を使っている場合、ここから定時まではスキマ時間)
仕事
昼休み(昼食を食べているとき以外はスキマ時間)
仕事
帰宅( 公共交通機関を使っている場合、ここがスキマ時間)
夕食
寝るまでの余暇(TVを見る、ぼ~っとする時間等はスキマ時間)
就寝
人によりスキマ時間と思う時間は様々ですが、ここがスキマ時間の候補となります。

なお、私は通勤時間と定時前、昼食時間の食事以外の時間を使って、毎日1時間半~2時間のスキマ時間を作っていました。
朝早起きして勉強し、夜も1時間くらい使っていたのでトータル4時間の勉強時間を確保!
お勧めのスキマ時間
朝食前の時間
朝は頭が一番すっきりして働かせやすいです。また、早起きは生活習慣を変えることができるので健康にも良いです。
特におすすめの対象者
会社員
子育て(特に小さい子)をしている方
特に子育て世代の方は朝の勉強は有効です。朝子供が寝ている間に済ませてしまい、夜は子供の寝かしつけをして一緒に寝ることで自分も「早寝早起き」の習慣づけが可能です。
通勤時間(特に定時前)
定時前に勉強をしてると、仕事前にある程度頭も温めておくことができます。
結果的に定時とともに良い仕事のスタートが切れます。
特におすすめの対象者は会社員等仕事をしている人です。
寝るまでの余暇
スキマ時間と言いますが、やはりまとまった時間が取れるのは寝るまでの余暇です。
寝るまでの余暇は例えば風呂上りだったりTVを見てぼ~っとする等の時間です。
正直TVやネットサーフィン、ゲームをする時間が無くても生きていけます。
また、最近はコロナ下の影響で飲み会自体そこまで多くはなくなりました。
その分を勉強に費やすのは比較的時楽な作業だと思います。
特におすすめの対象者
会社員
若い独身の方
特に若い独身の方は、体力がある分少し遅くてもハードワークが体に即来ることはありません。
11時~12時まで勉強して「そのまま寝る」のような生活をしていても、意外と効率よく頭に入りました。
なお、自分に合った資格の探し方や勉強方法について参考になる記事がありましたので、掲載します。参考にしてみてください。
さて、スキマ時間の勉強時間確保はわかりました。
スキマ時間に適した勉強法についてお伝えします。
スキマ時間に適した勉強法
一般的に勉強法は、「独学」「通信教育」「通学」の3つの種類があります。
お勧めは通信教育による学習です。
説明します。まずは、以下をご覧ください。
独学 | 通信教育 | 通学 | |
手軽さ | ◎ | 〇 | × |
値段 | ◎ | 〇 | × |
時間の融通 | ◎ | 〇 | × |
学習効果 | × | 〇 | ◎ |
カリキュラム | × | ◎ | ◎ |
悩み解決 | × | ◎ | ◎ |
トータル | △ | ◎ | × |
独学
独学は、自分で教科書や問題集を書店で購入し自分の都合に合わせて勉強するやり方です。
費用は本の代金のみの為、金額のかからないところがメリット。
誰からも時間指定がないので時間的にも自分のペースで学習ができます。
スキマ時間を利用した勉強方法として非常にマッチしています。
しかし講習を受けず、分からない時に質問もできません。また、一度学習のペースを緩めると以降復帰は難しいです。
学習効果は果てしなく本人次第な部分がリスクとしてあります。
通学
通学は決められた時間に決められた場所で講習を受ける学習方法です。
しっかりしたカリキュラムや講習で定められたペース配分、困った時には先生に質問が可能です。
ただし、時間が指定されているのでスキマ時間には不適です。
また値段も高い為、手軽ではありません。
通信教育
通信教育は近年動画による講義と問題集による練習を組み合わせた学習ができる勉強方法です。
講義自体は大体10分程度にまとめられたものが多い為、スキマ時間を使うことが可能です。
母体が通学をメインとした教育機関であることが多いため、講義の質や、対象となる資格に対しカリキュラムは一定の効果が望めます。
また、質問の受付や回答もしてくれるので、一人で悩むことはありません。
よって、スキマ時間を使って効果的に学習をするには通信教育が適しています。
さて、そのスキマ時間を使った勉強を助ける教材について以下まとめました。
スキマ時間の勉強を支える教育会社

Web上で「安く」、「スキマ時間」で「学習をサポート」する教育会社をいくつか紹介しますね。
ここに来れば大体の資格勉強は揃っている総合的な教育機関
具体的には「UCAN」、「オンスクJP」、「Lec」の3社になります。
市場価値を上げる資格取得が一番ですが、それぞれの仕事内容によって、高度な資格から仕事直結の資格まで様々あると思います。
まずご紹介するのは、この教室に訪れれば、自分の探している資格は大体見つかる総合的な通信教育機関になります。
「安い」「スキマ時間」を満たしているもの、「がっつり」「時間指定してくれないと勉強怠けちゃう」双方の需要に対して紹介をしていきます。
基本的には、UCAN、オンスクJPは「安い」「スキマ時間」に対LECは「がっつり」「時間指定系」です。
社労士 | 行政書士 | 司法書士 | 弁理士 | 公認会計士 | 税理士 | |
UCAN | 〇 | 〇 | 〇 | |||
オンスクJP | 〇 | 〇 | ||||
LEC | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
簿 記 | F P | 宅 建 | Microsoft | ITスキル | 医療事務 | |
UCAN | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
オンスクJP | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
LEC | 〇 | 〇 |
U CAN
動画講義 | 添削問題 | 金額 | |
社労士 | 1講座 5分~15分 | 11回 | 79,000円 |
行政書士 | なし | 8回 | 63,000円 |
ファイナンシャル プランナー2級 | 1講座 5分程度 | 8回 | 64,000円 |
宅建 | 1講座 5分 | 7回 | 63,000円 |
簿記2級 | なし | 5回 | 49,000円 |
定番の教育会社です。上記資格以外にもいろいろ講座が豊富です。通信なので通いの約1/5程度の受講料になります。
私が社労士を受けていた時、模擬試験(テスト会場に行く方式)を受けることもできました。
確かな実績のある会社のため、試験対策をするには安心の会社です。
オンスクJP


動画講義 | 練習問題 | 金額 | |
社労士 | 1講座 5~10分 | 698問 | 月980円or 1,480円 |
行政書士 | 1講座 5~10分 | 581問 | 月980円or 1,480円 |
ファイナンシャル プランナー2級 | 1講座 5~15分 | 450問 | 月980円or 1,480円 |
スキマ時間を使って勉強ができるよう、動画を短く区切って講座を受講できます。ここの特徴は何と言っても値段設定です。
講義を受けるだけ :980円(どの講座を受けても良い)
練習問題の受験も含む:1,480円(どの講座を受けても良い)
月額の定額制で、どの講座をどれだけ受けても定額というところが特徴です。
講義自体は、資格の名門、TACのノウハウを持ったもののため質は老舗の教育会社のものを保てております。
Lecリーガルマインド
動画講義 | 練習問題 | 金額 | |
行政書士 | 1講座 15分 | 36問 | 45,000円 直前講座 別80,000円 |
40年以上の法律系の資格予備校の確かな実績があります。基本的には通いの講座しかありませんが、行政書士はWeb講座始めました。
Webは行政書士でまずはスタートという感じなので、今後他の講座もWebでの講義形態のクラスが増えてくることが予測されます。
受ける資格に特化!分野特価の通信教育機関

ある分野については有効な資格講座をWebで提供している会社を紹介します。
ここでは、私が苦労して取得した社会保険労務士に特化した教育機関を紹介します。
山川靖樹の社労士予備校

金額:月4,000円
通常社労士講座を申しむ際、高いところでは20万を超えますが、月4,000円なので半年かけても24,000円です。
たいていは5万~8万程度はWebの講座でもしますので、早く合格ができれば非常に安いです。
まとめ

この記事では、働きながら資格を取るための、スキマ時間の捻出の仕方と、スキマ時間に合わせた講義形式でサポートをしてくれる教育会社の紹介をしました。
スキマ時間は、朝起きてからの時間や通勤時間、昼食時間、よる会社から帰ってからの時間で個人のライフスタイルによりますが、仕事外で探せば捻出は可能です。
そのサポートするWeb教育会社も存在ます。
それらの会社は、一講座5~15分で終了し、通いよりも安い金額で講座を提供していますが、中には月額性で受け放題の会社もあります。
近年では、Lecリーガルマインドのような老舗の通いで教育をする会社もWeb講座を出したり、TACのノウハウを持ったWeb教育会社が出てきているところも特徴的です。
この記事が皆さんの資格取得の助けになることを願います。
コメント