スキマ時間で効果的に資格取得の学習ができる教育機関6選

スキルアップ

資格を取るため、オンラインの教育機関を探しているけど、どの教育機関が良いのだろう?

そんな方に参考になれば幸いです!

忙しい社会人の私たちは、勉強の為まとまった時間を作る事は難しいです。

だから、「スキマ時間」を使った学習が最適!

※詳細は以下の記事を参照ください。

そのスキマ時間での学習に最適な教材・講習をしているオンライン教育機関を紹介します。

個人的な意見も多いためあくまで参考にしていただければと思います。

大体の資格勉強は揃っている総合的な教育機関

「UCAN」、「オンスクJP」、「Lec」の3社を紹介します。

市場価値を上げる資格取得が一番ですが、それぞれの仕事内容によって、高度な資格から仕事直結の資格まで様々あると思います。

まずご紹介するのは、自分の探している資格は大体見つかる総合的な通信教育機関です。

社労士行政書士司法書士弁理士公認会計士税理士
UCAN 〇 〇 〇
オンスクJP 〇 〇
LEC 〇 〇 〇 〇  〇 〇
簿 記F P宅 建MicrosoftITスキル医療事務
UCAN 〇 〇 〇  〇 〇
オンスクJP 〇 〇 〇  〇
LEC 〇 〇

U CAN

ぴったり講座診断

>>今が始めドキ!な資格
動画講義添削問題金額
社労士1講座
5分~15分
11回79,000円
行政書士
なし8回63,000円
ファイナンシャル
プランナー2級
1講座
5分程度
8回64,000円
宅建1講座
5分
7回63,000円
簿記2級
なし5回49,000円

定番の教育会社です。上記資格以外にもいろいろ講座が豊富です。通信なので通いの約1/5程度の受講料になります。

私が社労士を受けていた時、模擬試験(テスト会場に行く方式)を受けることもできました。

確かな実績のある会社のため、試験対策をするには安心の会社です。

オンスクJP

>>スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
動画講義練習問題金額
社労士1講座
5~10分
698問月980円or
1,480円
行政書士1講座
5~10分
581問 月980円or
1,480円
ファイナンシャル
プランナー2級
1講座
5~15分
450 月980円or
1,480円

スキマ時間を使って勉強ができるよう、動画を短く区切って講座を受講できます。ここの特徴は何と言っても値段設定です。

講義を受けるだけ  :980円(どの講座を受けても良い)

練習問題の受験も含む:1,480円(どの講座を受けても良い)

月額の定額制で、どの講座をどれだけ受けても定額というところが特徴です。

講義自体は、資格の名門、TACのノウハウを持ったもののため質は老舗の教育会社のものを保てております。

所謂模擬試験のようなものはないのでユーキャンと比べると弱い部分かもしれませんが、この低価格は最強です。

Lecリーガルマインド

動画講義練習問題金額
行政書士1講座
15分
36問45,000円
直前講座 別80,000円

40年以上の法律系の資格予備校の確かな実績があります。基本的には通いの講座しかありませんが、行政書士はWeb講座始めました。

Webは行政書士でまずはスタートという感じなので、今後他の講座もWebでの講義形態のクラスが増えてくることが予測されます。

ただし本来は、「通い」で学ぶ教育機関だったので「オンライン」でのノウハウはこれから。

どの職種でも必要になる資格

どの職種でも必要になる資格「英語」です。

悲しいかな日本では英語は職種を選ばず、どの職種でも市場価値を上げる大事な資格です。

特に日本ではTOEICで判断をされることが多いです。

そのTOEICにてきした教育機関は「アルク」になります。

アルク

<アルクの通信講座>TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略シリーズ

英語の資格取得に特化した教育機関です。

TOEIC以外にも英語力アップや資格取得の教材は多いのですがTOEICは、目標となる点数ごとに教材が異なり自分の目標に合った学習が可能。

T.K.3
T.K.3

T.Kもこの教材でTOEICスコアを伸ばしました。

1日10~15分程度で設計されているので、学習時間は1日のスキマ時間で完了しました。

しかし、結果はそれまで1年近く1日1時間かけてクリアできなかったTOEIC800を超えることに成功!

U canやオンスクJpでもTOEIC講座はありますが、英語資格に関してはアルクの資格を押します。

受ける資格に特化!分野特価の通信教育機関

ある分野については有効な資格講座をWebで提供している会社を紹介します。

ここでは、私が苦労して取得した社会保険労務士等士業に特化した教育機関を紹介します。

資格で人生のネクストステージへ!
有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院
司法書士94,100円
行政書士346,500円

通いの講習と金額はあまり変わりませんが、所謂士業に特化した実績のある教室です。

金額の事例は、総合コースですが自分の需要に合った部分のみ講座を購入することも可能。

模擬試験がある所が他との違いを感じます。

山川靖樹の社労士予備校

>>社労士予備校

金額:月4,000円

通常社労士講座を申しむ際、月4,000円なので半年かけても24,000円です。

通常社労士を受けようとすると、Web講座5万~8万程度は掛かります。

通いでの講座受講だと、TACで20万、大原では22万、LECでは24万とかなり費用が掛かります。

確かに細かなサポートはないため受験初心者へのハードルは高いですが、2回目、3回目の方には丁度良い機関だと思います。

まとめ

この記事では、スキマ時間で勉強するのに適した教育機関を紹介しました。

自分に適した学習機関を探すのにお勧めの教育機関

>>今が始めドキ!な資格

>>スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

どの職種にもつぶしが利く英語を学ぶのにお勧めの教育機関

<アルクの通信講座>TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 完全攻略シリーズ

一定の国家資格に特化した教育機関のお勧め

資格で人生のネクストステージへ!
有力資格試験の合格指導専門校 東京法経学院

>>社労士予備校

コメント

タイトルとURLをコピーしました