50代になると、大手のエージェントでも面談を断られた
自分を相手にしてくれるエージェントは居るのだろうか?
そんな疑問にお答えします。
転職はエージェントを使うことが近道。
でもエージェントは沢山あるのでどこを選んでよいか分からない。
だから、有名どころに登録しようとしても「体よく面談を断られた」という経験もあると思います。
50代は「ハイクラス」のエージェントが合います。一般の有名エージェントは貴方がターゲットではありません。
この記事では、50代が登録すべきエージェントと登録のための準備について解説します。
50代:転職の際、エージェントは有名どころを狙わない

貴方がエージェントから断られたからと言って、それは貴方が能力不足なのではありません。
単にエージェントが貴方をターゲットとしていなかったから。
エージェントは全国に17,000社あると言われています。
その中で50代の方が選ぶべきエージェントについて解説します。
エージェントの仕組み
エージェントは候補者を紹介して、紹介した候補者が入社をすることでお金をもらう仕組み。

採用サイトへの掲載よりもお金がかかりますが、会社は「欲しい人材を探してもらうため」エージェントに人の紹介を頼みます。
だからエージェントは人材の得意・不得意をはっきりさせています。
若手層が得意なところは、ベテランが弱い、エンジニアが得意なところは事務が弱いなど。
ということで、50代のベテランが不得意なエージェントに登録をしようとしてもうまくいきません。
有名どころのターゲットではない
残念ながらリクルート、パーソル、パソナ等の有名どころは50代をターゲットとしていません。
一般的な転職者層の相場は20代後半~30代の為この年齢層をターゲットしています。
40代後半以降からは、自分から登録してもあまり相手にしてもらえません。
そんな有名なエージェントも「ハイクラス」となると話は別。
そのエージェントもハイクラスをターゲットとしたサービスを展開してます。
よって、50代の転職ではなく、「ハイクラス」と言う括りでのアプローチを目指しましょう。
50代はハイクラス転職サービスを狙うべき
50代の方は、ハイクラスのエージェントを狙いましょう。
ハイクラスのエージェントは狙いを年齢を40代以降に絞る可能性が高いです。
理由は、ハイクラスは一定の経験と知識をもって実績を積んでいることが前提だから。
もちろん若い人にもそういう人が居ますが、可能性としては40代後半以降の方が圧倒的に高いです。
「ハイクラスになるほどの立場でもないし…」と言う方!
ハイクラスは、ご経験や知識・実績であって、前職の職位だけの判断ではありません。
何らかの専門性や、実績があれば、ハイクラスの要素ありです!
だから50代と言う括りで探さず、ハイクラスと言う括りでエージェントを探しましょう。
注意!50代と言う括り
「50代可能」「50代歓迎」等「50代」と言う括りでは探さないようにしましょう。
シンプルな年齢だけの括りは今までの経験や知識を度外視した求人が多いため。
実際、応募者が少ないから年齢層を広げた結果である求人が多いです。
能力を発揮し辛い求人で、常に2番手として選考に臨むので、進まなくて良いいばらの道を進むことになります。
50代と言う年齢の括りには注意しましょう。
転職エージェントに登録する前にやるべきこと

50代の方は、ハイクラスの転職エージェントが合うという話をしました。
ただし、「ハイクラス」エージェントは「ウリがある人」を対象としています。
だから、自分の売りを見つけアピールをする必要があります。
ハイクラスのエージェントに魅力を持ってもらうため、自分のウリをアピールする方法を解説します。
自分の専門性を見つけておく
ハイクラスになるには経験者の中でも特に専門性の強い人を要します。
多くの人はここで、「自分には専門性はない」と思いがちですが、そんなことはありません。
なぜなら今まで仕事で会社に貢献できているのだから。
まだ気づいていない自分の専門性を探していきましょう。
自分の過去の仕事を振り返ってみてください。
成功事例を並べてみると一定の共通点や、充実したと実感するものがあります。
その共通点が専門性です。
専門性は、何も資格や技術だけではありません。ファシリテーションや育成した経験も含まれます。
自分のウリをアピールできるように専門性を見つけましょう。
自分をアピールできるようにする
自分のウリを見つけてもそれを伝えられなければ意味がありません。
ウリを伝えられるようアピールできるようにしていきます。
まずは、自分を認められるようにします。
50代の人は自分を認めることが下手です。
だから、自分の良い所、つまりウリを見つけることが出来ません。
しかし、自分を認める事はポジティブシンキングの技術を使うことで可能です。
まずは自分を認められる技術を身に着けます。
次は、履歴書・職務経歴書でそれを表現します。
実はインターネット上にある履歴書・職務経歴書のひな型を使います。
ひな形は効果的な職務経歴書の内容や構成、字の大きさ等のフォーマットです。
こちらのひな型に沿って書いていけば、簡単にきれいな構成の履歴書・職務経歴書を作成できます。
インターネットにあるので誰でも簡単に入手できるのですが、ひな型に沿って作る人は少ないので、これだけで差が出ます。
自分のアピール方法はたった2つです。
自分を認め、ひな形に沿ってまとめた専門性を表現するだけでハイクラスエージェントに大きなアピールができます。
まとめ

50代の方が転職をする際登録すべきエージェントの選び方について記事にしました。
有名所に登録を試みてもうまくいかないことがあります。
50代の方はご自身の経験を基に「ハイクラス」に特化したエージェントを選んだ方が効率的です。
しかし、ハイクラスは特定の「ウリ」があることが前提。
自分の「ウリ」をアピールできる準備をしてから登録をしていきましょう。
なお、具体的なエージェントが分からないという方は別記事にお勧めハイクラス向けエージェントを纏めましたので参考にしてください。
コメント