転職をしたいけどアピールポイントとなる自分の強みの見つけ方が分からない。
と言う40代の方向けに「自分の強みの見つけ方」について解説します。
40代の方は自分の良い所を見つける練習をしていないため、自己アピールと言う壁にぶち当たります。
その壁をぶち破るために必要な要素を解説しますので、転職の参考にしてくださいね。
40代に求める事はズバリ「成果」!転職では強みのアピールが必用

企業が人を雇う場合、年代により一定の期待をしています。
20代:ポテンシャル採用や未経験者層の採用。これから育つことを期待。
30代:中堅者層を採用。一定のスキルや知識を持ち、少しの指示で動くことを期待。
40代:専門性やリーダー層。採用したら自走で成果を生み出すことを期待。
40代に会社は、「即戦力」として成果を出すことを期待してます。
だから、面接では「知識」「経験」を証拠として「できる事」のアピールをしないといけません。

若い時自己主張したら怒られました。会社は「謙虚さ」を求めませんか?
40代の方が若いころは「謙虚さ」が美徳でした。
自己主張をすると会社が全力で潰しにかかりました。謙虚な考え方が身に染みている人も多いです。
しかし今の時代、特に面接時に「謙虚さ」はマイナスにしかなりません。
自分への期待を考え、面接では強みのアピールを優先しましょう。
自分の強みの探し方

自分の強みをアピールするためにまずは強みを見つける必要があります。
そのために2つの事をしてください。
1.自分の成功事例を見つける
2.自分の「特性」を見つける
自分の成功事例を見つける
まずは、自分の成功事例を見つけてください。
自分が成し遂げたことは強みの証拠になります。
また仕事の得意・不得意は、「経験した」回数が多いか少ないかが分かれ目。
成功させるほど何度も経験したことは「得意な事」=「強み」として扱えます。
「私は強みがないので…」と言う方も成功体験が強みを教えてくれるので、謙遜ばかり憶えた方にはまず実践してほしいやり方です。
数字で目標に対しての達成値を書けると自分の強みは分かりやすいですよね。

営業なら売り上げ額や目標達成額で表せれられるけど、その他の職種は表すのが難しい
達成率等数字で表せられない人は以下の内容でも成功事例は書けます。
成功させたプロジェクト(そのプロジェクトの人数、役割、期間等)
任された事務(例えば、給与計算◎◎名分、任された仕事の範囲等)
使える機会やソフトウェアの種類
成し遂げたことは全て成功事例と考えられます。
まずは、自分の具体的な強みを探す為、自分の成功事例を振り返りましょう。
自分の「特性」を見つける
自分の「特性」を理解します。
「好きこそものの上手なれ」が言うように、自分の特性を見つける事で自分の「好き」が分かります。
自分の好きが分かると…
自分の成功体験について、何故できたか?何故充実感が得られたか?が分かります。
自分が今後何をしたいのか?が分かります。
ここまで確認できれば、以下納得感のある説明ができるようになります。
◎自分の得意な事(成果と言う証拠付き)
◎自分の今後のキャリアプラン(会社選びのポイント・受けてる会社の志望理由)
また、自分の志向が分かるので相性が良い求人を探すにも非常に有効です。
さて、ではその自分の特性を見つけるにはどうすれば良いでしょうか?
自分の特性の見つけ方
自分のの特性の見つけるために「キャリア・アンカー」を使いましょう。
仕事におけるその人が大事にしている価値観・捨てられない自己概念を言います。
ざっくり言うと「自分か仕事で何を満たしていれば、満足できるか?」と言うものです。
営業と言う同じ職種でも「数字」に興味がある人と、「お客様満足」に興味がある人は志向性が異なります。
だから、「営業向き」とか「バックオフィス向き」と言う軸とは異なる価値観軸で自分の特性を見つけられる「キャリア・アンカー」が最適!
なお、キャリア・アンカーには8つの特性があります。
中には、仕事寄りにではない物もあるので、仕事寄りでない特性の方は、面接で素直に自分を出してしまうと命取り。言い方だけ注意しましょう!
キャリア・アンカーについて詳しくは別記事にて紹介しているのでこちらを参照してください。
経験だけでは自信のない!と言う方は?

経験だけでは自信のない!と言う方は資格の取得を目指しましょう。
経験は過去成功や失敗を繰り返し培ってきたことなので、誰しもが持っているもの。
「経験に自信がない」方は自分の成果を当たり前と思っていることが多いです。
だから、周りのアドバイスも聞きながら、自分の経験を焦らずしっかり見直してください。
しかし、経験をさらに説得力あるものにしたい方は、資格が効果的!
資格の取得を目指して経験や強みをさらに説得力あるものにしましょう。

資格ってやはり有名で潰しが利く資格が良いですよね?
と思われがちですが、会社は募集している職種に役立つ資格を重視します。
つぶしが利く資格でも、仕事と直結をしていない場合は「一貫性がない」というマイナス評価も…。
どんなにマイナーでも良いので、仕事に直結した資格を目指しましょう!
資格の取り方
多くの働く40代は資格を取りたくても取れない事情がありますよね。
具体的に以下の事情によると思います。
教室に行く時間がない
子育てにお金がかかる
資格等二の次!時間は仕事の為に使うべき!と言う考え方
3番目の事情はさておき、特にお金と時間は切実な問題です。
ただし、最近の資格取得は今まで程困難ではありません。
「スキマ時間」を使うことで効率的かつ効果的に資格の勉強ができます。
予定と予定の間に生じたちょっとした暇。
通勤時間や、昼休みの食事が終わった時間、定時前の時間等です。
「スキマ時間」はトータルすると1日2時間程度捻出可能。1週間で14時間作れます。
また今はインターネットの普及により、Webを使った資格取得の教室もあります。
教室に行くより安価で、カリキュラムも10分程度を1単元として講習をしてくれるので、スキマ時間を利用した学習にはぴったりです。

私も実際社労士は、Webを使った資格取得の教室で取りました。
Webを使った資格取得の教室を使って効果的に資格を取り、経験に強みを持たせましょう。
具体的にどのような教室があるか?は以下のページに纏めましたのでこちらを参考にご覧ください。
まとめ

この記事では、40代の転職をする際、どのように強みを見つけていくかについて書きました。
40代は企業が即戦力として採用する為、自己アピールは重要!
だけど、40代は謙虚さばかり求められたため、強みを見つけるのは苦手な人が多いです。
だから、意識を変えて、強みを見つけていくことが必要になります。
やり方は、以下の2つ!
自分の成功事例を見つける
自分の特性を見つける
更に経験に強みを作りたい人は資格取得も有効です。
ぜひ実践してみてください!
コメント